こんにちは!


まだまだ暑い日がつづいていますね😓😓


伊藤研究室では八月に夏合宿を行いました.その様子をお伝えします!



今年の合宿は隠岐の島と海士町で行われました.1日目は隠岐,2日目は海士,3日目は隠岐の巡検を行い,各地の公共空間を訪れました.


初日は隠岐の島の西郷港で集合しました.⚓⚓

フェリーで西郷港に到着🚢

そのままバスでログハウスまで行きBBQを行いました🍖🍖
みんなで協力して準備し,お肉やごはん,海鮮,スイカなどを食べました!何気ない会話で盛り上がり,とても楽しい空間でした.

火起こし頑張りました🔥🔥

全員で協力して準備しました😅😅

BBQのあとはみんなで花火を行い,線香花火を囲いました🎆

線香花火で対戦🔥

二日目はフェリーに乗り海士町へ行きました.次の日にお祭りがあるみたいで,町の人たちで準備をしていました!⛴⛴

高速船で菱浦港到着🚢

午前は学習センターに行き,竹内さんお話を聞きました.
竹内さんは,教育関連企業にて,直接運営教室での指導・運営,新設教室の立ち上げ等を担当している方で,海士町の教育や生徒たちがどのように学習センターを利用しているのかなどたくさんお話を聞くことができました!海士町では「大人の島留学」という制度を創設して,一定期間の滞在者を増やし,全国の若者が一度は訪れたくなるまちづくりを目指しているそうです😄😃

竹内さんによる海士町の島の特徴についての説明🖊

午後は海士町を自由巡検しました.
巡検スポットとして,あまマーレや後鳥羽院資料館,隠岐神社,海士町役場などがありました.バスは1時間に一回しか通らず,歩いて巡検しました.😁😁
あまマーレはかつて保育園として利用されていましたが,町のみなさんの「海士で暮らす楽しみがひろがっていくこと」を目的にコミュニティ施設として利用されていました

あまマーレ🏫🏫🏫
ビリヤードもありました🎱

最終日は高速船に乗り,隠岐の島に戻りました⛴⛴
午前中は隠岐の島を自由巡検して,歩いて玉若酢神社に行ったり,レンタルサイクルを借りて船小屋に訪れたりしました.⛵⛩
船小屋は約100mほど連なっており,迫力がありました!⛵

隠岐造りという建築様式の玉若酢神社

西郷港から14km離れた船小屋⚓

午後はみんなでカッパ遊覧船に乗り,隠岐に伝わるカッパ伝説を聞きました⛵
また,隠岐の島の入り口である西郷漁港や反乱を防ぐために作られた放水路などの歴史,特徴的な岩肌の秘密など様々なことを解説してくださりました!
目の前をフェリーが通っていきました😮😮



2泊3日の合宿はあっという間でしたが,なかなか訪れることがない島に行き,さまざまなことを学ぶことができた充実した時間を過ごすことができました!また同期や先輩方と親睦を深めることができた良い機会でした😁😁





広報・合宿 佐々木 森 高野 古川